第34回 |
2025年06月05日 |
里海を知ろう、つくろう! ~「きれいな」海から「きれいで豊かな」海へ~ |
- 「人」と「自然」の共生を目指す里海づくり
-
- 講師
- NPO法人 黒潮実感センター 理事長 高知大学客員准教授
神田 優 氏
- 生物多様性の「今」と「未来」
-
- 講師
- SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ事務局次長
三宅 里奈 氏
|
第33回 |
2024年06月10日 |
排水処理から「とりだす!」「つくる!」 ~資源化・エネルギー化が拓く未来~ |
- 排水処理からエネルギーの循環を
-
- 講師
- 東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 准教授
北條 俊昌 氏
- 資源を生み出す排水処理
-
- 講師
- 東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 下水道システムイノベーション研修室 特任准教授
加藤 裕之 氏
|
第32回 |
2023年06月06日 |
エシカルな選択をしていますか? ~みんなで思いやり溢れる世界の実現を~ |
- 「エシカル」がなぜ求められているか
-
- 講師
- 公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)理事
村上千里 氏
- エシカル消費の実践について
-
- 講師
- 株式会社ロスゼロ 代表取締役
文美月 氏
|
第31回 |
2022年06月07日 |
グリーンリカバリー ~コロナ危機から考えるみらいのカタチ~ |
- グリーンリカバリーとは
-
- 講師
- 一般社団法人Climate Integrate 代表
平田 仁子 氏
- グリーンリカバリーの展望
-
- 講師
- 京都大学名誉教授
松下 和夫 氏
|
第30回 |
2021年06月04日 |
水の未来予想図 君(みず)と生きていく |
- 世界の水の現状と今後の予測
-
- 講師
- 東京大学総長特別参与
沖 大幹氏
- 世界的な水不足に対して 日本はどう貢献できるのか
-
- 講師
- 水ジャーナリスト
橋本 淳司氏
- 沖教授、橋本氏、中村准教授 による座談
-
- 講師
- 東京大学総長特別参与
沖 大幹氏
水ジャーナリスト
橋本 淳司氏
名古屋大学大学院准教授
中村 晋一郎氏
|
第29回 |
2019年06月04日 |
マイクロプラスチック汚染 ~潜む脅威~ 私が明日のためにできること |
- プラスチックの恩恵と環境への影響
-
- 講師
- 九州大学 応用力学研究所 教授
磯辺 篤彦氏
- 持続可能な社会のために私たちができること
-
- 講師
- (株)ニューラル 代表取締役 CEO
夫馬 賢治氏
|
第28回 |
2018年06月08日 |
これから健康の話をしよう。 ~私たちと環境のつながり~ |
- 世界の環境と健康のつながり
-
- 講師
- 探検家、武蔵野美術大学教授(文化人類学・人類史)
関野 吉晴氏
- これからの環境と健康のつながり
-
- 講師
- 探検家、武蔵野美術大学教授(文化人類学・人類史)
関野 吉晴氏
医療・保健ジャーナリスト
西内 義雄氏
|
第27回 |
2017年06月07日 |
捨てられる食品を救え!! ~もったいない日本の食事情~ |
- 食品ロスの実態
-
- 講師
- 女子栄養大学非常勤講師、消費生活アドバイザー
井出 留美氏
- パネルディスカッション「食品ロスを減らすために私たちにできること」
-
- 講師
- コーディネーター:女子栄養大学非常勤講師、消費生活アドバイザー
井出 留美氏
パネリスト:東京農業大学国際食料情報学部国際食農科学科 教授
上岡 美保氏
パネリスト:認定特定非営利活動法人セカンドハーベスト名古屋 理事長
山田 康弘氏
パネリスト:ユニー株式会社 執行役員 CSR部部長
百瀬 則子氏
|
第26回 |
2016年06月10日 |
ニッポン里山新時代 |
- 海外から見た日本の“SATOYAMA”
-
- 講師
- 上智大学大学院地球環境学研究科 教授
あん・まくどなるど氏
- パネルディスカッション「新しい時代の里山づくり」
-
- 講師
- コーディネーター:上智大学大学院地球環境学研究科 教授
あん・まくどなるど氏
パネリスト:株式会社 西粟倉・森の学校 みんなの材木屋
羽田 知弘氏
パネリスト:共存の森ネットワーク、樹木・環境ネットワーク協会 理事長
澁澤 寿一氏
パネリスト:金沢大学 客員教授
中村 浩二氏
|
第25回 |
2015年06月05日 |
地球の水が危ない!? ~知っているようで知らない世界の水事情~ |
- 水リスクの進行と持続可能な流域づくり
-
- 講師
- アクアスフィア 代表
橋本 淳司氏
- パネルディスカッション「持続可能な水利用の実現に向けて」
-
- 講師
- コーディネーター:アクアスフィア 代表
橋本 淳司氏
パネリスト:総合地球環境学研究所 教授
窪田 順平氏
パネリスト:特定非営利活動法人APEX 代表理事
田中 直氏
パネリスト:北海道大学大学院工学研究院サニテーション工学研究室 教授
船水 尚行氏
|
第24回 |
2014年06月05日 |
豪雨災害 ~水と森の国から異常警報発令~ |
- 私たちは水災害とどのように向き合うか
-
- 講師
- 大同大学 准教授
鷲見 哲也氏
- 間違いだらけの森と水の世界
-
- 講師
- 森林ジャーナリスト
田中 淳夫氏
|
第23回 |
2013年06月06日 |
水×きれい=利益 -水処理ビジネスを変える- |
- 環境ビジネスの現状と未来 -リアルな成功・失敗事例から学ぶ-
-
- 講師
- 船井総合研究所 執行役員 環境コンサルティンググループ部長
菊池 功氏
- 汚水に眠る資源 -下水処理場におけるパラダイムシフト-
-
- 講師
- 豊橋技術科学大学 環境生命工学系 准教授
大門 裕之氏
|
第22回 |
2012年06月01日 |
「未来を創る力」 ~あなたのそばにもエネルギー~ |
- 地域のための地域のエネルギー
-
- 講師
- 東北大学名誉教授
新妻 弘明氏
- 地域再生と自然エネルギー
-
- 講師
- 株式会社日本総合研究所 調査部主席研究員
藻谷 浩介氏
|
第21回 |
2011年06月10日 |
「人工と自然のハーモニー」~これからの環境の話をしよう~ |
- 統合的な環境像とは
-
- 講師
- 東京大学新領域創成科学研究科教授
鬼頭 秀一氏
- 地球のディテール
-
- 講師
- 建築家
三分一 博志氏
|
第20回 |
2010年06月04日 |
「水がつなぐ生命」 ~私たちの環境と海からの恩恵~ |
- 私たちの暮らしと生物多氏性
-
- 講師
- 中部大学教授
涌井 雅之(史郎) 氏
- 伊勢湾の恩恵と未来
-
- 講師
- 山川海ネットワーク新雲出川物語推進委員会委員長
畑井 育夫氏
|
第19回 |
2009年06月05日 |
「青いダイヤ」 ~水の可能性と私たちの未来~ |
- めぐる水と世界
-
- 講師
- 東京大学 生産技術研究所
沖 大幹氏
- 水が輝く日本の技術
-
- 講師
- グローバルウォータ・ジャパン代表
吉村 和就氏
|
第18回 |
2008年06月06日 |
「地球温暖化」 ~世界規模で考え、名古屋から行動する~ |
- エコマネーから考える、地球にやさしい名古屋のしくみづくり
-
- 講師
- 都市環境プランナー
谷口 庄一氏
- 「不都合な真実」に向き合う ~世界の動向と日本への期待~
-
- 講師
- 環境ジャーナリスト
枝廣 淳子氏
|
第17回 |
2007年06月01日 |
「みずから学ぶ、地球の危機」 ~負の遺産をのこさないために~ |
- 水の争奪戦がはじまる
-
- 講師
- 東京農業大学客員教授 他
中村 靖彦氏
- 環境朗読劇 「月のダンス」
-
- 講師
- 地球環境保護NPOレインボー
エコロジーシアター氏
|
第16回 |
2006年06月09日 |
「循環型社会に向けて」 ~岐路に立つ日本の廃棄物対策~ |
- 産廃アウトローの構造と優良業者選定 ~不法投棄、リサイクル偽装、不正輸出の実態と産廃業界優良化の方法~
-
- 講師
- 千葉県印旛地域センター 用地課長
石渡 正佳氏
- 中部電力の環境への取り組み ~エネルギー供給と廃棄物~
-
- 講師
- 中部電力株式会社 環境立地本部 環境部副長
内藤 修久氏
|
第15回 |
2005年06月03日 |
「企業の社会的責任」 ~CSRを環境側面から考える~ |
- CSRの本当(ほんとう)の意味 ~CSRと地球環境問題の関係~
-
- 講師
- 日本環境ジャーナリストの会 理事
村田 佳壽子氏
- 東邦ガスの環境への取り組み
-
- 講師
- 東邦ガス株式会社 環境部環境推進G 係長
磯村 隆英氏
|
第14回 |
2004年06月02日 |
「環境意識の向上をめざして」 ~ひとりひとりができること~ |
- お得な楽々エコライフ
-
- 講師
- インターネットeco放送otomi.tv 代表
富永 秀一氏
|
第13回 |
2003年06月06日 |
「循環型社会の実現をめざして」 ~企業の取り組みに学ぶ~ |
- トヨタの環境経営
-
- 講師
- トヨタ自動車株式会社 環境部
小島 文毅 氏
|
第12回 |
2002年06月06日 |
「環境の世紀」 ~ひろがる、未来への企業の取り組み~ |
- 企業のあり方と環境
-
- 講師
- 静岡産業大学 経営学部 教授
吉岡 庸光氏
- 環境経営と 取り組み事例
-
- 講師
- ワシントンホテル株式会社 広報室
安藤 徳氏
|
第11回 |
2001年06月08日 |
「環境の世紀」 ~これからの暮らしと社会を考える~ |
- 「環境コスト」は誰が負担すべきか? ~税財政の「グリーン改革」の視点から~
-
- 講師
- 一橋大学大学院 教授
寺西 俊一氏
- これからの環境問題 ~環境先進国ドイツ・デンマークの暮らしを見て~
-
- 講師
- 中日新聞社
飯尾 歩氏
|
第10回 |
2000年06月09日 |
私たちの生活 と水環境 |
- 子どものための水辺 ビオトープづくり
-
- 講師
- 東京農工大学 農学部 教授
千賀 裕太郎氏
- 水環境 ~つながりの中で~
-
- 講師
- ビオトープを考える会 会長
長谷川 明子氏
|
第9回 |
1999年06月04日 |
循環型社会と水処理 |
- ゼロエミッションを目指した生産プロセスと最適廃水処理
-
- 講師
- 豊橋技術科学大学 教授
藤江 幸一氏
- 環境未来都市ハウステンボスと水環境
-
- 講師
- ハウステンボス技術センター
松尾 要氏
|
第8回 |
1998年06月04日 |
地球環境問題から見た閉鎖性水域の環境 |
- 閉鎖性水域の環境保全
-
- 講師
- 大阪工業大学 教授
中西 弘氏
- 閉鎖性水域の環境保全と法制度のあり方
-
- 講師
- 神戸大学 教授
安部 泰隆氏
|
第7回 |
1997年06月06日 |
海・川・湖の復活と生活 排水問題 |
- 富栄養化した湖沼の環境修復 ~諏訪湖を例にして~
-
- 講師
- 信州大学 教授
沖野 外輝夫氏
- 水惑星「地球」の環境倫理・未来への責任
-
- 講師
- 三重大学 教授
小川 眞理子氏
|
第6回 |
1996年06月07日 |
伊勢湾・三河湾の環境保全と回復 |
- パネルディスカッション
-
- 講師
- 水産庁中央水産研究所 博士
松川 康夫氏
元浜松市 下水道部施設課 技術士
原田 良誠氏
豊田市 下水道管理課 課長
塩谷 征一氏
中日新聞本社編集局生活部 部長
酒井 克彦氏
|
第5回 |
1995年06月02日 |
食飼料の増大と我が国の環境 |
-
-
- 講師
- 農業環境技術研究所 地球環境研究チーム長
袴田 共之氏
|
第4回 |
1994年06月03日 |
水環境保全 ~考え方と進め方~ |
-
-
- 講師
- 応用生態学研究所 所長
桜井 善雄氏
(前信州大学教授)
|
第3回 |
1993年07月08日 |
地球環境の現状と水問題 |
-
-
- 講師
- 愛知大学 教授
和田 武氏
|
第2回 |
1992年05月07日 |
最近の水環境とその対策 |
-
-
- 講師
- 日本環境整備教育センター 調査研究部 部長
大森 英昭氏
|
第1回 |
1991年04月27日 |
地球史から見た環境問題 |
-
-
- 講師
- 愛知大学 教授
沓掛 俊夫氏
|